Exhibitions
#

 

宮脇周作 河合真里 STILL LIFE

 

2-person Exhibition by Shusaku MIYAWAKI and Mari KAWAI

宮脇周作 河合真里
STILL LIFE ―静かないのち―”

会  期

2023年10月7日(土)~10月21日(土)
12:00~19:00
日・月・祝休廊
Closed on Sunday, Monday and National Holiday


ギャラリー移転しました! We moved.
YUKI-SIS

東京都中央区日本橋茅場町 1-1-6 小浦第一ビル2B 03-5542-1669
info@yuki-sis.com   http//yuki-sis.com
Koura Bldg. Ⅰ-2B, 1-1-6, Nihombashi Kayabacho, Chuoh-ku, Tokyo
103-0025,JAPAN +81(0)3 5542 1669

YUKI-SIS では、2023年10月7日(土)より、宮脇周作、河合真里の2名の作家による展覧会、「STILL LIFE―静かないのち―」 を開催いたします。
異なるスタイルで描かれる2人の「静物画」をご紹介いたします。

 

YUKI-SIS will hold an exhibition by two artists, Shusaku Miyawaki and Mari Kawai, from October 7, 2023,“STILL LIFE-Quiet Life". We will introduce their "still life paintings" in different styles.

 

宮脇周作 果物
宮脇周作 果物 2015 380x455mm (F8)  Oil on Canvas


宮脇周作 Shusaku MIYAWAKI

1980年福岡県生まれ。 2003年成安造形大学造形学部デザイン科イラストレーション群イラストレーションクラス卒業。
現在は、東京在住。日本テレビの法廷画家として活動しながら、自身の作品を制作しています。


Born in 1980 in Fukuoka Prefecture. Graduated from Seian University of Art and Design, Department of Design,Illustration Group Illustration Class in 2003. Currently resides in Tokyo. Works as a court painter for Nihon Television while creating his own artwork.


宮脇は、人を数十秒眺めると、その姿を忠実に描くことができるそうです。一瞬のうちに、被写体の持つ本質や感情の移り変わりから生まれる表情、佇まいをつかみ取り、写し取ることができる彼は、法廷では自分自身が「単なるカメラになること」を心がけているといいます。ニュースで大きく取り上げられるほどの裁判では、残忍な内容や被告人の生い立ちなど、耳を傾けてしまうと自分の心が影響を受けすぎて絵に私感が混ざってしまい、客観的な様を描くことができなくなる可能性があるからだそうです。限られた時間のなかで、法廷での空気感が伝わるよう、作品は鉛筆と水彩で描かれます。


そんな彼が自分の油彩作品のモチーフに「静物」を選ぶのには理由があります


Miyawaki says that if he looks at a person for a few dozen seconds, he can faithfully portray that person's appearance. In an instant, he is able to grasp and capture the essence of his subject's essence, the expression and appearance born of shifting emotions, and he says that he tries to "be just a camera" himself in court. He says that this is because in a trial that is so widely covered in the news, if he listens to the brutal details and the background of the accused, his own mind may be so affected that his pictures will be mixed with his personal feelings, and he will not be able to portray an objective picture. In order to convey the atmosphere of the courtroom in the limited time available, the works are drawn in pencil and watercolor.


There is a reason why he chooses "still life" as the motif of his oil paintings.


宮脇周作 Lemmons and art supplies
宮脇周作 Lemmons and art supplies 2021 333x333mm Oil, Acrylic on canvas

 

<静物のいのちー見つめ続けることで見えてくるもの>

まず宮脇が「絵」を描く際にこだわっている点は、写真などは一切使わず、被写体そのままを見ながら描くということ。花や果物などを被写体にする場合には、その被写体を舞台のセットと役者のように並べることから始めるそうです。

被写体を見つめながら描く時間は70~100時間。その絵が完成するまでに2~3週間ほどの時間を費やし、その間のわずかな変化や息づかい、瞬間の連続を、その被写体がもつ「いのち」ととらえ、自分が関わるそのいのちとのすべての時をキャンバスに蓄積していこうとします。植物や果物の存在をそんな風に見つめる宮脇の視線は、法廷でリアルに感じる「人間1人の生命が亡くなるという事はどんなに大きなことか」という命の重みを通常の人より感じているからかもしれません。


人物や外の風景を油絵に描くことは、「変化のスピードが速すぎ、刺激が強すぎて、そのすべてを写し取ることができない」という理由から、ゆっくりと変化する植物、果物、長いこと光を写し取るのにモチーフして使っている瓶を被写体として選んだそうです。

私たちが普段の日常でそんな風にひとつの被写体を「見つめ続ける」ということはあるでしょうか?宮脇は、ゆっくり変わるものでないと成立しない、「見つめた時間を画面に残した絵画」を制作しています。



<The Life of a Still Life: What He Can See by Continuously Staring at the Subject >

First, Miyawaki is particular about painting works without using any photographs or other media, but rather by looking at the subjects as they are. When using flowers or fruits as his subjects, he begins by arranging them as if they were actors on a stage set.


He spends 70 to 100 hours painting while looking at the subject. He spends two to three weeks before the painting is completed, and he considers the slightest change, breath, or sequence of moments during that time as the "life" of the subject and tries to accumulate on the canvas all the moments with that life that he is involved with. Miyawaki's gaze on the existence of plants and fruits in such a way may be because he feels the weight of life more than most people, as he realistically feels in court: "How big deal it is the loss of a single human life”.


He chose slowly changing plants, fruits, and bottles which he has long used as motifs to capture light. As subjects for his oil paintings he doesn’t choose people or landscapes because "the speed of change is too fast, and the stimulation is too strong to capture it all”.


Do we ever "keep staring" at a single subject like that in our daily lives? Miyawaki creates "paintings that leave the time of staring" on the canvas, which is only possible if the subject changes slowly.


宮脇周作 5つのレモン
宮脇周作 5つのレモン 2023 220x273mm Oil on Canvas


宮脇の絵画では、描きはじめから50%程までは絵の中の被写体は同じ時間を生きていますが、そのあとは1つずつ描き進めていくため、結果仕上がった絵は、いきいきとしている花と朽ち果てた花が同じ花瓶に入った絵となります。16~17世紀にイタリア、スペイン、ベルギー、オランダなどで同時に制作され広がりをみせた静物画のほとんどは、被写体は止まった同じ時間の状態で描かれています。油彩画はすぐに乾かないため、ある程度の時間を要する技法になりますので、写真が存在しなかった当時は、しおれた花を新鮮な花に置き換えて描いたのだろうと言われています。静物画では、この世の無常さを表すヴァニタス(はかなさ)、個人のコレクション、当時の生活が垣間見られる食卓などが描かれてきました。


なぜ宮脇が描いた静物画では、時間の痕跡をすべてキャンバスに残すのか。それは、被写体のいのちを宮脇が最後まで見届けたことの証であるから、と言えるでしょう。


自室の自然光を用いて描くため、部屋の中の光、温度は時間や天候によって異なります。そんな環境変化の中、毎日眺めるごとに被写体に愛着がわき、同じモチーフを描くのも、宮脇の中の興味の濃淡が変わると被写体の見え方が変わるといいます。対話するように描くーだからこそ、3次元の世界を、そのものから発せられているものを描かないともったいない、と彼はいうのです。

わたしたちは宮脇の静物画から、儚くもろい美しさ、ただ、画家がそのいのちをひたすら観ていたことを感じてしまうのです。


On Miyawaki's paintings, the subjects of his painting live the same time from the beginning until about 50% of the painting is done, and then he continues to paint one by one. As the result, the finished painting has both lively and decayed flowers in the same vase. Most still-life paintings, which were produced simultaneously in Italy, Spain, Belgium, Holland, and elsewhere in the 16th and 17th centuries, depict the subjects in the same still state of time. Since oil painting is a technique that requires a certain amount of time because it does not dry quickly, it is said that at the time when photography did not exist, wilting flowers were probably replaced by fresh flowers. Still life paintings have depicted vanitas (transience), which expresses the impermanence of this world, private collections, and dining tables, which give a glimpse of life at that time.


Why does Miyawaki leave all traces of time on the canvas in his still life paintings? It can be said that this is because it is a proof that Miyawaki saw the life of his subjects to the very end.


Because he paints using natural light in his room, the light and temperature inside the room vary depending on the time of day and the weather. Miyawaki says that even though he paints the same motif, the way he sees the subject changes as the shades of his interest in the subject change. Because Miyawaki paints as if in dialogue with his subjects, he believes that it would be a waste not to depict the three-dimensional world and what is emanating from it.


On Miyawaki's still life paintings, we feel the fragile beauty , and that the artist was simply watching their lives.


【Artist Note】

制作は油彩画です。

静物画は自分にとって、じっくり(対峙でき)たゆまなく毎日描ける重要なテーマです。

アトリエに組まれたモチーフ(器や花や果物など)を、描いては消し、描いては消しの反復で生まれた、”思考の痕跡”のように思えるものも調子(濃淡)とした画肌になっていきます。

写真を模写しながらの制作ではなく、”今、目の前に見えているもの”を、そのまま自分なりの見方と考え方で捉えることを大切にしています。見慣れたモチーフも、初めて見たように、そしてもう二度と見れないかもしれないという気持ちで日々制作しています。

朽ちていく花や果実も、そのまま描きこんでいくため、描き始めたときのまだ瑞々しく、フレッシュな部分と時を経て朽ちた部分がひとつの画面に定着したような作品も多くあります。

“今、この目の前の事象”を表現できる方法であれば、モノクロームの単色画になったり、固有色からかけ離れた表現になることもあります

ときには、油彩にエッグテンペラやアクリル絵具を併用することもあります。

花や果物が確かに目の前にあった、
(いまはもうない)感が絵に出てくれたらと思って描いています。


宮脇周作


[Artist Note]

I paint in oil.


Still life painting is an important theme for me because I can take my time and paint it every day.


I paint and erase the motifs (vessels, flowers, fruits, etc.) in my studio, and through the repetition of painting and erasing, what seems like "traces of thoughts" become the tone (shading) of my paintings.


Rather than copying photographs, I try to capture what I see in front of me in my own way of seeing and thinking. I work daily on familiar motifs as if I am seeing them for the first time, and with the feeling that I may never see them again.



I paint in flowers and fruits as they are, so that the freshness of the first time I started to paint them and the decay of the fruit over time are both captured in my work.



I also paint flowers and fruits that are decaying as they are, so there are many works in which the fresh and fresh parts when they were first painted and the parts that have decayed over time seem to be fixed in one picture.


If the method is to express "what is happening in front of me right now," it can be a monochrome monochromatic painting, or a painting far from the original colors.


Sometimes I use egg tempera or acrylics in addition to oil paint.


Flowers and fruits were indeed right in front of me,


I hope that the paintings will give the viewer a sense that the flowers and fruits were indeed there in front of them (but no longer are).


Shusaku MIYAWAKI


宮脇周作 Blue CannaS
宮脇周作 Blue Canna 2019 604 x 398 mm Oil on Pannel


 

宮脇 周作

1980年  福岡県生まれ。

2003年 成安造形大学造形学部デザイン科イラストレーション群イラストレーションクラス卒業。
在学中油彩に転向し京都を中心に個展等で活動。

2008年より東京を拠点に制作活動。
日本テレビの専属法廷画家として活動をしながら個展等開催。

2015年 東京新宿・花園画廊 油彩画個展。

2018年 東京銀座・ギャラリー枝香庵 油彩画個展。

2019年 東京日本橋・YUKIーSIS「STILLLIFE」グループ展

2022年 東京銀座・OギャラリーUP・S油彩画個展

 


 

河合真里 group (pre-ripe)
河合真里 group (pre-ripe) 2023 318x410 mm Oil on Canvas


河合 真里 Mari KAWAI

1987年兵庫県生まれ。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業後、2012年同大学院修了。2015年には東京オペラシティーアートギャラリー「project N 59」で個展。2019年度武蔵野美術大学パリ賞受賞。19年-20年Cité internationale des arts(パリ)に滞在。2022年KAIKA AWARD TOKYO2022小山登美夫賞受賞。

現在は東京で制作活動を行っています。


Born 1987 in Hyogo, Japan. Graduated from Musashino Art University, Department of Oil Painting, and completed the graduate course in 2012. 2015 solo exhibition at Tokyo Opera City Art Gallery "project N 59". 2019 Musashino Art University Paris Prize. 2019-20 residency at Cité internationale des arts, Paris. 2022 KAIKA AWARD TOKYO2022 Tomio Koyama Prize. He was awarded the KAIKA AWARD TOKYO2022 Tomio Koyama Prize in 2022.

He currently lives and works in Tokyo.


河合真里の作品を初めて見たとき、柔らかい線と形、そして癒されるモチーフとその色の持つ明るさ、その背景がとても印象に残りました。彼女の作品のモチーフには、果物や植物、なんだかよくわからない生き物の一部が描かれていますが、いい意味で写実的ではないのです。どこかでいびつなのに愛おしく、モチーフとの心地よいある一定の距離を感じます。柔らかそうでありながらひんやりしていて、どこかバカ真面目で面白い表情を醸し出しています。


When I first saw Mari Kawai's work, I was very impressed by the soft lines and shapes, the soothing motifs and the brightness of the colors and their backgrounds. The motifs in her works include fruits, plants, and some kind of creatures that I am not sure what they are, but they are not realistic in a good way. They are somehow snarky yet lovely, and you feel a comfortable distance from the motifs. It looks soft and yet cool and creates a somewhat silly and funny expression.


河合真里 group (waiting)
河合真里 group (waiting) 2023 72.7×91.0 cm(F30) Oil on Canvas


<作品制作において大切にしていること>

河合は、描くモチーフを中立におき、片方に偏るのではなく、どちらにもとれるように存在させたいといいます。

同じ現象を描いても、観る人の見方によって感じ方が変わっていくことの例えとして、彼女は「半分水が入ったコップ」の例え話を私にしてくれました。

「半分だけ水が入ったコップをどう見るか」を「半分も水が残っていてラッキー!」とポジティブにとらえるか、「半分しか入っていない。どうしよう」とネガティブにとらえるか。一般的にポジティブな考え方の方が良いことのように思われていますが、物事はどちらか一方だけが善で一方が悪、というものではなく、どちら側も存在することが自然。結果や善悪だけでなく、どうしてそのように思うのか、その関係性が大事だと思うといいます


<What is important to you when creating a work of art?>

Kawai says that she tries to keep her motifs neutral and not biased toward one side or the other, but rather to have them exist in a way that they can be taken either way.


As an example of how the same phenomenon can be depicted in different ways depending on the viewer's perspective, she used the analogy of a "glass half-full of water.


How do you look at a glass that “It is good thing there is still half a glass of water, left” as optimistic or "It's only half full. What should I do?” as pessimistic. Generally, it is thought that positive thinking is better, but it is not the case that only one side is good, and the other side is bad; both sides naturally exist. She believes that it is not only the result, good or bad, but also the relationship between the two sides that is important.


河合真里 group (trio)
河合真里 group (trio) 2023 455x380 mm (F8) Oil on Canvas


<少し面白いことを形として捉え注目する>

描かれる果物は完璧な存在ではなく、時にキズがついてめくれて中身が見えていたり、いびつだったり奇妙な色になっているものにも惹かれるといいます。完全な存在を描くのではなく、少し変わった面白さを逆にデフォルメしてあげることで、その愛おしい個性が発揮します。

河合は静物を描く時に、粘土でマケット(模型)を作成することもある、といいます。

彼女の描く絵画のモチーフは、何か平面的な写真などを絵に起こすのではなく、独自の創造的で自由さを持つかたちを持つため、その全貌を自分の手を使って立体にすることで、その存在やキャラクターをあらためて知り、そのミニチュアを観ながらその魅力を絵に写すことができるのでしょう。また、絵の背景とそのモチーフの色とかたちの関係性は、私たちに安定感を与えず、感じとり、読み解くことを示唆しています。この状況をどう思う?というような。

思わず微笑んでしまうようなそのモチーフの存在に、私たちは知らず知らずのうちにその性格や関係性を読み取り、親近感を持って見つめてしまうことでしょう。


<Catching something a little interesting as a form and paying attention to it.>

She says that she is attracted to fruits that are not perfect but are sometimes scratched and peeled back to reveal their contents, or are snorted or oddly colored. Rather than depicting a perfect being, Kawai's endearing individuality is brought out by deforming the slightly unusual and interesting in reverse.


Kawai says that when she paints still lifes, she sometimes creates maquettes (models) out of clay.


The motifs of her paintings are not based on two-dimensional photographs, but have their own creative and free forms, so by making them three-dimensional with her own hands, she is able to know their existence and characters anew and capture their charm in her paintings while looking at their miniatures. I think this is a great way to learn about the background of a painting and its motifs. The relationship between the background of the painting and the colors and shapes of its motifs also suggests that we should feel and decipher, not stabilize. What do you think of this situation? Like that.


The presence of that motif, which makes us smile, will cause us to look at it with a sense of familiarity, unknowingly reading its character and relationship to us.


河合真里 Staying
河合真里 Staying 2019 330×410 mm (フランス6号) Oil on Canvas



【Artist Note】

粘土でつくった果物や手のミニチュアを見ながら描くことがあります。

本物の果物や自分の手を直接見てもよいと思うのですが、それだと「生」すぎるというか、自身の中でうまく対処できない感覚がありこの方法をとっています。

ミニチュアはシンプルなかたちで、彩色もほとんどせず白いままです。

私は左手でミニチュアをにぎり、右手で筆を持って描きますが、その粘土のかたまりは現実・絵画・自分の内面をそれぞれ行き来するための役割を果たしてくれます。

複数の世界をまたいで生まれた絵の中の生命体は、成長も腐敗もせずしずかに存在し続けます。

それらが周囲とどのような関係性を築き、私たちに繋がっていけるのかを考えています。


河合真里


I sometimes paint while looking at miniatures of fruits and hands made of clay.


I think it would be better to look directly at real fruit or my own hands, but I feel that this would be too "raw" or something I could not deal with, so I use this method.


The miniatures are simple in form, and I leave them white with little or no coloring.


I paint with my left hand gripping the miniature and my right hand holding a brush, and the lump of clay serves to move back and forth between reality, the painting, and my inner world.


The life forms in the paintings, born across multiple worlds, do not grow or decay, but continue to exist in silence.


We wonder what kind of relationship they can establish with their surroundings and connect to us.


Mari KAWAI


河合真里 gesture (touching)
河合真里 gesture (touching) 2023 652×910 mm (P30) Oil on Canvas


河合 真里

東京都在住

2010年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科油絵専攻卒業

2012年 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻油絵コース修了


個展

2022年 see through/アートスペース88(東京都)

2021年 planting/YUKAKU(東京都)

2020年 midpoint/コートギャラリー国立(東京都)

2018年 model/日本橋三越本店(東京都)

2017年 Clear Soup/BRÜCKE COFFEE(東京都)
images/橘画廊(東京都)

2016年 naming/ 数寄和(東京都)

2015年 project N 59 河合真里/東京オペラシティアートギャラリー(東京都)

2013年 TWS-Emerging 2013/トーキョーワンダーサイト本郷(東京都)
トーキョーワンダーウォール都庁2012/東京都庁第一本庁舎(東京都)


主なグループ展

2023年 interval/ KATSUYA SUSUKI GALLERY(東京都)

New Year Group Show 2023「境界」, FACE TO FACE(東京都)

2022年 MITSUKOSHI Art Weeks/ 日本橋三越本店(東京都)
YUKI-SIS 10周年記念展 「To Ourself in 10 Years」/ GALLERY YUKI-SIS (東京都)
第19回アートギャラリーホーム展/ チャームスイート代田橋(東京都)
KAIKA AWARD TOKYO 2022/KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS(東京都)

2021年 惑星 -PLANET-/日本橋三越本店(東京都)
コンテンポラリーアートへの扉/日本橋三越本店(東京都)
アートブック & アートグッズ /BankART KAIKO (神奈川県)

2020年 むらさきしきぶ―河合真里・宮本絵梨展/あらかわ画廊(東京都)

2019年 Open Studio-小野有美子・河合真里/Cité internationale des arts(パリ)

2018年 ASYAAF 2018&Hidden Artists Festival /東大門デザインプラザ(ソウル)

2017年 第53回神奈川県美術展 /神奈川県民ホールギャラリー

2016年 cin cin!/数寄和、数寄和大津(東京都、滋賀県)
第52回神奈川県美術展 /神奈川県民ホールギャラリー

2015年 ギャラリーへ行こう 2015/株式会社 数寄和、数寄和大津

2014年 膜をほどこす/橘画廊(大阪府)

2012年 ギャラリーへ行こう 2012/数寄和、数寄和大津

トーキョーワンダーウォール公募2012/東京都現代美術館

2011年  理化学研究所 展示プロジェクト2011/ 独立行政法人 理化学研究所・横浜研究所(神奈川県)

2010年 平成21年度 武蔵野美術大学 卒業制作・修了制作優秀作品展/武蔵野美術大学(東京都)


アーティストインレジデンス

2023年 マイクロ・アート・ワーケーション(MAW)2023(静岡県)

2019年4月-2020年3月 Cité internationale des arts(パリ、フランス)


受賞

2022年 KAIKA AWARD TOKYO 2022 小山登美夫賞

2018年 2019年度武蔵野美術大学 パリ賞

2012年 トーキョーワンダーウォール公募2012 準大賞

2010年 武蔵野美術大学 卒業制作 優秀賞


コレクション

独立行政法人 四国こどもとおとなの医療センター

チャーム・ケア・コーポレーション


助成

2019年 公益財団法人野村財団 2019年度下期 芸術文化助成


挿絵

水野敬三郎『ミズノ先生の仏像のみかた』講談社、2019年